
WiMAXの5Gプランの料金とキャンペーン情報を説明します。
2021年4月8日からWiMAXの5Gプランがスタートしました。
これからWiMAXを契約しようという方は、5Gプランも選択肢に入ると思いますが、難しいのが料金設定ですよね。
「UQ WiMAX」の公式サイトをみても、実際にいくら払うのかわからない!という方も多いのではないでしょうか?

割引とかオプション代とかでチンプンカンプンです。
またWiMAXはネットの販売代理店(プロバイダ)が行っているキャンペーンから申込むことで、格安で契約できるわけですが、5Gプランはどうなのか?ということも気になると思います。

UQ WiMAXの5Gプラン「ギガ放題プラス」の料金がこちら!
事務手数料 | 3,300円 |
---|---|
端末代 | 21,780円 |
月額料金 |
4,268円(2年間)※初月は日割り |
プラスエリアモード |
1,100円(利用した月のみ) |
※料金はすべて税込価格で表記しています。
今ならキャッシュバック5000円付きで申込むことができるので、従来のWiMAXと比較してもメリットしかないと言えるでしょう。
これだけじゃよくわからない!という方も大丈夫!

さらにわかりやすく5Gプランの料金について説明していきますよ。
WiMAX+5Gとギガ放題プラス
そもそも5Gというのはインターネット回線の種類のことで、WiMAXで使う5G回線は「UQ WiMAX」と同じKDDIの系列会社「au」の5G回線ということになります。

従来の「WiMAX2+(ツープラス)」も、元々は2+ではなく「WiMAX」だったわけですが、5Gが加わって「WiMAX+5G(プラス5G)」になったというわけです。
とはいっても、みんな「WiMAX(ワイマックス)」としか呼ばないので、あまり気にする必要はありません。
そして「WiMAX+5G」のプランを、これまでの「ギガ放題」と区別して「ギガ放題プラス」というわけです。
「ギガ放題」とは、WiMAX2+回線を無制限で使うことが出来るプランで、「ギガ放題プラス」は5G回線が使える「WiMAX+5G」の無制限プランということになります。

それでは料金について解説していきます。
WiMAX+5Gのギガ放題プラスの料金設定(UQ WiMAX)
まずは基本になる「UQ WiMAX」での5Gプラン「ギガ放題プラス」の料金について説明しますが、その前に!
「UQ WiMAX」ではギガ放題プラスに3つの契約の種類があるので、どれを選んでいいかわからないという方もいらっしゃると思います。
・2年契約の自動更新
・2年契約の自動更新なし
・契約期間の条件なし

何が違うのかよくわからないですね。

なんとなく自動更新も契約期間の条件もない方がいいような気がしますが、選択肢は「2年契約の自動更新」一択だといっていいでしょう。
2年契約の自動更新
2年ごとの契約で、更新月に解約しない場合は自動で契約が更新されます。
更新月以外に解約する場合は違約金1,100円が発生します。
2年契約の自動更新なし
最初の2年だけ契約期間で(解約には違約金1,100円)、3年目からは違約金なし。
ただし3年目から月額は187円上がって5,005円に。
契約期間の条件なし
契約期間がないので違約金なしでいつでも解約できるけど、その分料金が高い。
6カ月経つと、料金の差額は違約金より高くなるので、ほぼお得度はない。

カンタンに言えば、「2年契約の自動更新」がいちばん安いし、違約金はたったの1,100円なので、余程のことがない限り選んで間違いないということです。
ということで、「2年契約の自動更新」の料金で説明していきますね。
基本の月額料金は4,818円
従来のWiMAXの月額料金は4,268円なので、550円高いことになります。
4,268円 → 4,818円
ですが、契約して25カ月間は「WiMAX+5Gはじめる割」という550円の割引サービスがあるので、実際には2年間は従来と同じ月額料金で使うことが出来ます。
4,818円 →550円割引→ 4,268円

2年間は今までの料金と同じわけですね。
2年間は :4,268円
3年以降 :4,818円

とりあえず月額料金はこれまで通りなので高くありませんね。
月額料金以外に必要な料金
月額料金は4,268円(2年間)なので、高くないということはわかりましたが、月額料金以外に必要な料金も知っておく必要があります。

月額料金以外に必要な費用がこちら。
事務手数料 | 3,300円 |
---|---|
端末代金 | 21,780円 |
オプション代(プラスエリアモード) | 1,100円(利用月のみ) |
まず事務手数料の3,300円ですが、これはほとんどのサービスで必要です。
では次に端末代金の21,780円をみてみましょう。
「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」という機種が、WiMAX+5Gに対応した端末なので、初期費用として購入する必要があります。

主な情報がこちら
製品名 | Galaxy 5G Mobile Wi-Fi |
---|---|
製造元 | Samsung(サムスン) |
使える回線 |
・5G |
サイズ/重量 | 147×76×10.9mm/203g |
最大速度下り/上り | 2.2Gbps/183Mbps |
バッテリー容量 | 5,000mAh |
21,780円という価格は安いのか高いのか?
というと安いです。
各社のWiFiルーターの値段と比較してみました。
ドコモ |
68,904円 |
---|---|
ソフトバンク |
69,840円 |
WiMAX |
21,780円 |
会社によって料金の設定基準が違うので、一概には言えませんが、ルーターの価格としては、かなり安いと言えるのではないでしょうか。
ただ、これまでの「UQ WiMAX」での端末代金は16,500円だったので、5G対応機種は約5000円ほど高くなったことになります。

WiMAXとしては高いけれど、他のサービスと比べると安いということですね。

では最後にオプション代について説明します。
このオプションを利用することで、通常の回線だとつながりにくい地下街や大きな建物の中、山間部などでも快適につながる回線が使えるようになります。
まず従来のWiMAXですが、利用できる回線が「WiMAX2+」という回線で、LTEオプション(1105円)を利用することで、auのLTE回線を月に7GBまで利用することができます。
従来のWiMAX
通常利用 | LTEオプション(1105円) |
---|---|
WiMAX2+ | auの4G LTE/月に7GBまで |
5Gのプランでは、通常利用でも「WiMAX2+」に加えて、auの4G LTEの一部と5Gの一部の周波数を利用することが可能になり、オプション(1100円)の「プラスエリアモード」を使えば、よりつながりやすい4G LTEと5Gの周波数を月に15GBまで利用することが出来るようになるわけです。

ちょっと難しいですね。
WiMAX+5G
通常利用 | 「プラスエリアモード」オプション(1100円) |
---|---|
WiMAX2+とLTE、5Gの一部 | よりつながりやすいLTE、5G/月に15GBまで |

つまり、通常でも今までよりもつながりやすくなって、5GとLTEの一部の周波数が使えるので、オプションはあまり利用するシーンはないと言えるかも知れません。
こればかりは使う人の地域や状況によるので、決めつけることはできませんが、現在でもLTEオプションを利用している人はあまりいないというのが現状ではないでしょうか。
オプションはあまり必要なさそう。
申し込む必要もなく、使わなかった月には料金は発生しないので、どうしてもつながらないときには、いざとなったら「プラスエリアモード」のオプションを使うことが出来るという認識でいいと思います。
やっぱりお得!料金は同じでメリットが大きい!
基本料金は高くなりましたが「WiMAX+5Gはじめる割」で、2年間はこれまでと同じ料金で使うことができるだけでなく、それ以外のメリットも多いので説明しておきたいと思います。

5Gプランはメリットが3つ!
・速度が速い!
・通信制限が大幅に緩和!
・バッテリー持ちがUP
これまでと同じ料金で使える(2年間)のに、条件がかなり良くなっているのがわかると思います。
それでは一つずつ説明していきます。
速度がアップ!下り最大2.2Gbpsに!
従来のWiMAXの最大下り速度は「W06」という機種の1.2Gbpsが最高でしたが、WiMAX+5Gでは約2倍の2.2Gbpsになっています。
もちろんこれは、エリアや環境によりますし、2.2Gbpsというのは理論値ではありますが、すでにTwitterなどで実測を投稿している人が何人かいて、これまでよりも大幅に速度が速くなっていることが報告されているんです。

オンラインゲームで重要なPing値も光回線なみに良くなっているみたいですよ。
これは通常の通信モードでも、5GとLTEの一部が解放されたからだと思います。

とにかくこれまでよりも速くなったということですね。
3日間の通信制限が大幅に緩和!
WiMAXの無制限プラン「ギガ放題」には月の制限はありませんが、3日間の使用量が10GBを超えると、通信制限により速度が約1Mbpsになるという決まりがあります。
それが、5Gの「ギガ放題プラス」では3日間の使用量が15GBまで使えるようになりました。
ギガ放題プラス(5G) | 従来のギガ放題 | |
---|---|---|
月間使用量 | 無制限 | 無制限 |
通信制限 | 3日で15GB | 3日で10GB |
制限中の速度 | 1Mbps | 1Mbps |
つまり今までは平均して1日に3.3GBを超えると通信制限にかかっていたのですが、5Gプランだと1日に5GBを超えなければ通信制限にかからなくなったというわけです。

3日で5GBの差は大きいですね。
補足しておくと、通信制限にかかるのは、3日間のデータ通信量の合計が15GBを超えた次の日の夜(18〜翌2時)だけなので、月末まで低速になるということはないので安心して下さい。
また低速1Mbpsといっても、YouTubeなどの動画は視聴は可能ですし、重い作業でなければそんなに気にすることはありません。

ちなみに筆者は、通信制限中でもZOOM飲み会に参加できましたし、オンラインゲームも楽しんでいます。
最近は高画質動画が増えてきたので、3日で10GBを超える人も増えてきたかも知れませんが、15GBまでなら通信制限にかからないという人も多いのではないでしょうか。
オプション「プラスエリアモード」の通信制限も緩和

こちらは有料オプション(1100円/月)「プラスエリアモード」の説明になります。
オプションの通信制限の決まりも変更されました。
従来の「LTEオプション」では、月に使えるのは7GBまでで、それを超えてしまうと通常の通信モードまで通信制限がかかっていたんです。
こちらの通信制限は「3日間の通信制限」とは違って、128kbpsという超低速に制限されるので、ほぼ使えないレベルです・・。

絶対にかかりたくないですね。
「LTEオプション」に代わる5Gのオプション「プラスエリアモード」では、使える量が15GBに増えて、使用量を超えたとしても、通常の通信モードには影響がないようになりました。
5Gのプラスエリアモード | 従来のLTEモード | |
---|---|---|
オプション代 | 1,100円 ※使った月のみ | 1,105円 ※使った月のみ |
利用回線 | 5G、LTE | LTE |
月間利用の上限 | 15GB | 7GB |
通信制限時の速度 | 128kbps | 128kbps |
通信制限時の通信 | 通常通信は利用可能 | 通常通信も月末まで128kbpsに制限 |

つまり5Gプランでは、絶対に「使えなくなるほどの低速」にはならないということです。
バッテリー容量が大幅アップの5,000mAhに!
持ち運んで使いたい!という人には重要なバッテリーの容量ですが、これまでのWiMAXの機種と比べて大幅にアップしています。
Galaxy 5G | NEC WX06 | Huawei W06 |
---|---|---|
5,000mAh | 3,200mAh | 3,000mAh |
実はバッテリーの使用時間に関しては「UQ WiMAX」の公式サイトをみても、測定中となっているので詳細はわからないのですが、電池の容量が約3,000mAhから5,000mAhに増えていることから、大幅にアップされていると期待できますね。
製造元であるGalaxyの公式ページには「外出先でも充電切れの心配なく、朝から夜まで5Gを楽しめます。」と書かれていました。
UQ WiMAXの5Gプランの料金まとめ

では「UQ WiMAX」で、5Gプランを契約した場合の料金をまとめたいと思います。
事務手数料 | 3,300円 |
---|---|
端末代 | 21,780円 |
月額料金 |
4,268円(2年間)※初月は日割り |
オプション代 |
1,100円(利用した月のみ) |
端末代金がこれまでよりも5,000円ほど高くはなりましたが、2年間なら今まで同じ料金で使うことが出来る事がわかりました。

速度も速く繋がりやすくなって、通信制限も緩和されたメリットを考えると、決して高くはないですよね。

しかも今なら5000円のキャッシュバック付きで申込むことが出来るので、デメリットはほとんどないと言えるんですよ。

つまり5Gプランで申込まない理由はないということですね。
「UQ WiMAX」は公式サイトや店舗で申込むことができますが、キャッシュバックがもらえる限定ページから申込んでくださいね。