5Gに備えて、WiMAX買うの止めとく?

次世代通信規格5G(ファイブジー)って知ってる?
5ギガのことやないし、5Ghz(ギガヘルツ)のことでもないで。

ファーウェイ問題でも、最近よく耳にするけど、なんのこと?
今使ってる通信規格が4Gで、その次の段階が5Gやねん。
2019年中には、5Gのサービスが開始されるといわれてるんやで。
これによって、インターネットの世界が飛躍的に広がるといわれてるんや。

5Gによって、新しい時代がやってくるというわけや。
- 超高速
- 超接続台数
- 遅延(タイムラグ)なし
容量とか気にせんで、4Kとか8Kの超高画質動画でも、読み込みに時間がかかったり、フリーズすることなく、サクサク見ることができるようになるんやで。

スマホが5Gになったら、WiMAXは必要なくなるんとちゃうの?
5Gのサービスがはじまったら、WiMAXとか光回線とか必要なくなると思ってる人も多いと思うわ。
でも、結論から言うと、WiMAXはなくならへんで。
光回線もそうや。

もちろん、この先何十年もっていうことやないけど、5Gがはじまったら、すぐになくなるというようなことはないわ。
なぜなら、しばらくは4Gと5Gは共存するからやねん。
5Gがはじまったからといって急激な変化はない!ということや。
そのあたりをわかりやすく説明していくで。
1分でわかる!5Gを超カンタンに説明!

5Gというからには、1Gから4Gまでもあるわけや。
今スマホでつかってるのが4Gやというのは、何となく聞いたことがあるやろ?
その前のガラケーが3Gで、携帯が普及し始めたときが2Gや。
バカでっかいショルダーバッグ型の携帯が1Gや。
1G:アナログ
電話が使えるようになった。
2G:デジタル
メールが使えるようになった。
3G:データ通信
画像を送れるようになった。(iモード等)
4G:大容量のデータ通信
高画質動画を視聴できるようになった。
5Gになると、どうなるのかというと、4K動画とか8K動画といわれてる、超高画質動画を視聴することができるようになるねん。

4K動画やったら、今でも見れるんと違うの?

今でも見ようと思えば見れるんやけど、そこまで普及してないやろ?
アップロードする方も時間がかかって大変やし、見る方も容量がすごいから、無制限で通信制限がない人に限られてしまうわけや。
5Gになったら、超高画質をアップするのもダウンロードするのも、あっという間やから、誰もがもっと身近に体験することができるねん。
速度は4Gの100倍といわれてて、理論上は20Gbpsといわれてるんや。
光回線でも、最大速度10Gbpsやから、どれだけ速いのかわかるやろ?
カンタンに言うと、今の100倍ぐらいの端末と同時接続ができるようになるねん。

接続台数なんて、そんなに必要ないんと違うの?
たしかに、普通の人やったら、スマホにパソコン、ゲーム機ぐらいしか接続せえへんやろうから、家族で使ってたとしてもたいした数にはならへんと思うわ。
でも、これからはIoT(アイオーティー)の時代がやってくるんやで。
これまでインターネットとは関係なかった、様々なモノがインターネットとつながるねん。

最近やと、テレビをインターネットとつないでる人も、増えてきてるんとちゃうかな。
これからは、もっともっと増えていって、あらゆるものがスマホから操作できたり、情報を管理したりすることができるようになるわけや。
それに、速度が遅くなる問題も解決できるんやで。
同じ地域で、たくさんの人が同時に同じ回線をつかうと、渋滞が起こって、速度が遅くなったりすることがあるやろ?

時間帯によって、遅くなることがあるってよく聞くわ。
5Gになったら、そういった混雑による通信障害もなくなるねん。
カンタンに言うと、世界のどことでもまったく遅延なしでつながることができるねん。
わかりやすいのが、オンラインゲームや。
ゲームをやってる時に、画像が追いつかへんかったりしたら、遅延が理由で勝負に負けてしまったりするやろ?
だから、遅い回線では、迷惑がかかるから協力プレイとか、できひんかったりするねん。

でも、そんなんだけやなくて、こんなことが可能になるねん。
- 世界のどこでも遠隔手術
- 自動車の無人化
5Gでよくいわれるのが、この2つや。

共通してるのは人の命に関わるってゆうことやね。
そうやねん。
タイムラグがなくなるから、人の命に係わる手術とか、公道での無人自動車の運転ができるようになるということなんや。
これまで救われなかった命が救われるやろうし、事故も起こりにくくなるやろうな。
警備体制も変わる
監視カメラで、出来ることが増えるから、犯罪も減少するといわれてるんやで。
これまでは、監視カメラといっても人が監視してたにすぎひん。
でも4K動画が普通に使われるようになったら、犯人の顔とか特徴もバッチリわかるやろ?
今までははっきり映らへんかった車のナンバーだって、遠くてもクッキリ映し出されるわけや。
それどころじゃなくて、怪しい動きをしてる人を見つけることだってできるようになるから、犯罪を未然に防ぐこともできるようになるんや。
WiMAXも光回線もなくならない理由
5Gがはじまったら、インターネットはスマホだけで足りてしまう?
スマホの回線が5Gになったら、全部スマホだけでいけるような気がするやろ?

俺も最初はそう思ったわ。
スマホが、超高速で使い放題やったら、パソコンもオンラインゲームも、テザリングですべてまかなうことができるからな。
でも、さっきも話したように、いきなり4Gから5Gに切り替わるわけではないんやで。
しばらくは、どっちも混合した状態が続くねん。

どうやって5Gが普及していくかを、説明するで。
カンタンに言うと、5Gは2つの技術の組み合わせや。
- eLTE
- New Radio
超高速、大容量といわれてる5Gの特徴といわれるものを持ってるのが、New Radioやねんけど、欠点があるねん。
それは、高周波数帯やから、壁とかの障害物に弱くて、遠くに届きにくいということやねん。
これを、LTEの進化形の低周波数帯の「eLTE」と組合せることで、障害物に強くなるわけや。
5G = eLTE × New Radio
そのためには、まずはeLTEの基地局を増やしていかなあかん。
このとき5Gの特徴を持ったNew Radioは、企業が必要に応じて実証実験をする段階やねん。
その後、eLTEとNew Radioの体制が整って、やっとそこから一般にも普及されていくわけや。

いつになったら5Gが実用化されるの?
早くても2022年以降。
おそらく、みんなが5Gを実感できるのは、最低でもそれぐらいやろうということや。
でも、もっと遅れる可能性もあるねん。
日本はちょっと5G事業が遅れてるとも言われてるし、春からスマホの料金値下げが、それに響くとも言われてるんや。
ソフトバンクはファーウェイと5Gの事業を進める予定やったけど、それもなくなったしな。
東京オリンピックには、すごいことになると思ってる人もいるかも知れへんけど、それはなさそうやな。
2022年以降にやっと形になってくるやろう。

じゃあ、それ以降はWiMAXは必要なくなるの?
それはそうとも言い切られへんで。
スマホ会社が、どんなプランを打ち出してくるかわからへんしな。
いきなり5Gのプランを超高速の使い放題にしたら、WiMAXだけやなくて、ポケットWiFiとか光回線も不要ということになってしまうやろ?
どうなるかはわからへんけど、急にまったく需要がなくなるようなことはせえへんのと違うやろうか。
IoTも増えれば、スマホ以外のネット環境も必要やろうしな。
5G端末の普及は、2023年で28.2%という予測も!
画像引用元:IDC Japan
ITの調査会社であるIDC Japanが、発表した5Gの市場予測によると、5Gの普及には、予想以上に時間がかかりそうやということがわかったわ。
やっぱり発売当初の5G対応モデルの機器は、かなり高額になりそうやねん。

だから一般に普及するには時間がかかるんや。
4Gでとりあえずのサービスは事足りてるから、そこまでして5Gに移行せなアカンわけでもないってゆうのもひとつの理由みたいやで。
ちなみに5Gで通信できる、モバイル通信サービスの契約数は、サービス全体の13.5%になるという、予測も発表されてるわ。

5Gの世界は目の前やと思ってたけど、けっこう時間がかかりそうやね。
WiMAXの5G技術はすでに始動していた!Massive MIMO(マッシブ マイモ)

人で混雑した場所やと、通信が安定せえへんことがあるやろ?
同じ回線をみんなで一斉に使ったり、他の電波が邪魔するから混線が起きるわけや。
・祭り
・フェス
・災害時
それを解決するMassive MIMOってゆう技術があって、5Gの要素でもあるんやけど、すでにWiMAXで始動されてるんやで。

まっしぶまいも?
これまでもWiMAXの端末には4×4MIMO、2×2MIMOってゆう技術が使われてるねん。
4×4MIMOをカンタンに説明すると、4×4は基地局にアンテナが4本、WiAMXの端末にもアンテナが4本ということで、MIMOは複数のアンテナで送受信することをあらわしてるんや。
マルチインプット、マルチアウトプットの頭文字をとって、MIMOや。
4本と4本のアンテナで、通信してるから4×4MIMOというわけや。
これによって、WiMAXの速度は飛躍的に上がったんやで。
じゃあMassive MIMOは何か?というと、巨大とか大きいとかの意味があるねん。
つまり、いっぱいのアンテナで送受信する大規模なMIMOということや。
2×2とか4×4は、同数のアンテナやったけど、Massive MIMOは送信側のアンテナが大幅に増えてるのが特徴や。
通信出力とか帯域幅はそのままで、これまでとは比べものにならへんぐらい速度を上げることができるねん。

なんかすごそうなことは分かったけど、WiMAXとはどう関係があるの?
Massive MIMOはすでに、WiMAX2+が快適に使えるように実用化されてるんや。
UQコミュニケーションズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:野坂 章雄、以下UQ)は、このたび、混雑エリアでも速度低下を防ぎ、WiMAX 2+を快適にご利用いただける新技術「Massive MIMO」(注1)を横浜スタジアム、東京ドーム、京セラドームに導入しました。
「Massive MIMO」は、次世代5Gの要素技術であり、平面に多数のアンテナ素子を配置し、これを用いて電波に複数の指向性を持たせ3次元の制御をする事で、お客さまごとに、それぞれビームを割当て、密集地域で利用が混雑するエリアでも速度の低下を防ぎ、快適な通信環境を実現する技術です。
すでに、東京ドームとか、京セラドーム、横浜スタジアムで導入されてるんや。
大規模なアンテナと一定方向に向けて電波を送るビームフォーミング機能との組み合わせで、これまでにない高速通信を実現してるんねん。

これまでは一つの回線をみんなに割り当ててたのを、ひとりずつに専用の電波を割り当てるイメージやな。
次世代通信規格で注目されてる5Gやけど、いろんな技術との組み合わせで最大の効果を発揮するねん。
その一つが、Massive MIMOというわけやな。

5Gの超高速、超大容量のサービスは高周波数帯が利用されるわけやねんけど、高周波数帯だけやったらデメリットがあるわけや。
そのデメリットもMassive MIMOと組み合わせることで改善されるから、5Gの有効な技術としても注目をされてるんやで。
Massive MIMOは東京オリンピックでも活躍!?
混雑した場所でも円滑に通信を行うのに有効なMassive MIMOやけど、2020年の東京五輪、パラリンピックでも活躍するといわれてるんやで。

オリンピックと何の関係があるの?
東京オリンピックとなったら、混雑どころの話やないで。
各国から観光客が押し寄せて、SNSをはじめとする莫大な量の通信が行われるわけや。
動画配信とかあらゆるネットサービスもあるから、混線とかの通信トラブルが起こりやすくなるわけや。

回線がパンク状態になりそうやな・・。
そんなときにMassive MIMOの技術が活躍するというわけや。
オリンピックとかだけやなくて、東京、大阪、名古屋とかの、大勢の人で混雑する場所の基地局にもこの技術を採用するということやから期待してや。
WiMAXと5Gまとめ

まず、確実に言えるのは、5Gがはじまったからといって、インターネット環境が急激に変わるわけではないということや。
2019年の秋からはじまても、一般人が実際に超高速を体感できるようになるのには、早くても2022年ぐらいやろう。
完全に今の4Gと同じぐらいに普及するのは、もっともっと先になるやろうな。

5Gがはじまったからといって、スマホもWiMAXも5Gに対応してなかったら、5Gを受信することはできひんで。
つまり、5Gは今の通信機器で対応できるわけやないねん。
5Gに対応した機器の価格だって、落ち着くまでには相当時間がかかりそうやわ。
今からWiMAXを買う必要はない?
5Gがスマホで使えるようになったら、WiMAXは必要なくなると思ってる人もいるかも知れへんけど、、そこまで考えるのは、まだ気が早すぎるわ。
5Gのサービスが始まっても、いきなり浸透するわけではないで。
しばらくは4Gとの共存が続くし、サービスも小出しで出してくるのは目に見えてるやろ?

まだまだWiMAXの需要はなくならへんで!