WiMAX+5Gの通信制限なくなったけど1日に何GB使える?
2022年の2月1日より、WiMAX+5Gの大きなデメリットであった、3日間の通信制限が撤廃されましたね。
3日間15GBの通信制限 → 撤廃
これまでは3日間のデータ使用量が15GBを超えると、翌日の18時〜翌2時までの8時間のあいだ、通信速度が約1Mbpsに速度制限されるというきまりがあったのですが、それがなくなりました。
ただ「完全になくなった」というわけではありません。
大量のデータ通信を利用した場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合がある
あれ?通信量や時間帯がハッキリ表示されなくなっただけで、今までと変わりないんじゃ・・と、ちょっと不安になっちゃいますよね。

実際はどれくらい使えるかしら?

結論から言うと、予想以上に問題なく使えるみたいです!
これまでが3日間で15GBだったから、緩和されて20GBぐらいならOKになったのかな?ぐらいに思っていたのですが、実際に検証している人のブログや動画を見てみると、もっとすごかったんです。
3日間で100GB使っても通信制限にはかかりませんでした。
なかには、1日で100GB以上使ったけど、通信制限にかからなかったという人もいましたから、本当に予想以上の緩和ですよね。

WiMAXに通信制限はなくなったといっていいレベルですね。
ちなみに最も通信量を使うとされるゲームのダウンロードでも、大半は10GB前後、多くても20GB程度ですし、高画質動画(1080p)で映画を2時間鑑賞したとしても4GB程度です。
・ゲームのダウンロード:約10〜20GB
・高画質での映画鑑賞:約4GB
この通信量からわかるように、普通に使っていればWiMAX+5Gは、滅多に通信制限にかかることはないといえるでしょう。
\結局いちばんお得なのはGMOとくとくBB!/
WiMAX+5Gの通信制限は本当になくなったのか?
1日で100GB使って検証した強者ユーザーさんもいましたが、WiMAX+5Gの通信制限についてもう少し深く掘り下げてみましょう。
UQ WiMAXのホームページには、こう記載されています。
速度制限についてより多くのお客さまにWiMAX +5Gを快適にご利用いただくために、一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。
<お知らせ>
これまで直近3日間の通信量が合計15GB以上の場合、通信速度を一律に制限しておりましたが、お客さまのご利用状況をふまえ、速度制限条件などを2022年2月1日より変更いたしました。
通信制限を行う意味については、これまでと同じように、回線が混雑してみんなが遅くなってしまわない為という事ですよね。
ただこれまでは、すべての人を3日で15GBという条件で、一律に縛ってきたわけですが、ここが見直されたわけです。
「お客様のご利用状況を踏まえ」ということなので、単発的に大量データを使用した場合や、他の利用者の弊害にならない場合など、考慮される場面が増えたという事ではないでしょうか。
かなり緩和されたことは確かですが、完全に通信制限なしではないことは、いちおう理解しておいた方がいいかも知れません。
なぜWiMAX+5Gは通信制限を緩和したのか?

2021年の8月にドコモから5Gに対応したホームルーターが発売されたことが大きいでしょうね。
これまでもソフトバンクエアーと比較されて、3日制限がWiMAXのネックになっていたわけですが、ドコモも比較対象になってくると、さらに浮き彫りになって競争に勝てないということでしょう。
ドコモhome5G、ソフトバンクエアーも通信制限はあります
WiMAX以外のホームルーター、ドコモhome5G、ソフトバンクエアーには、通信制限がないと思っている方も多いのですが、やはり同じように規制を設けているので、概要を説明したいと思います。
ちなみに「データ無制限」という言葉は、月に使っていいのは何ギガまでという制限がないということで、通信制限とは関係ありません。
ドコモhome5G
ネットワークの混雑状況により、通信が遅くなる、または接続しづらくなることがあります。また、当日を含む直近 3 日間のデータ利用量が特に多いお客さまは、それ以外のお客さまと比べて通信が遅くなることがあ
ります。なお、一定時間内または 1 接続で大量のデータ通信があった場合、長時間接続した場合、一定時間内に連続で
接続した場合は、その通信が中断されることがあります。
3日間のデータ利用量という言葉がありますが、何ギガまでという発表はなく、WiMAX+5Gと同じく、かなり緩い制限となっていることが、口コミなどからうかがえたので、通信制限はほぼないと考えていいでしょう。
ソフトバンクエアー
ご利用の集中する時間帯(夜間など)は、サービス安定提供に伴う速度制限のため、通信速度が低下する場合があります。以下のコンテンツ・サービスなどをご利用の際、通信速度の制限を行う場合があります。なお、通信の切断は行いません。
音声通話やテレビ電話などをパケット信号に変換し、データ通信にて実現するサービス MPEG、AVI、MOV 形式などの動画ファイル
BMP、JPEG、GIF 形式などの画像ファイル
動画閲覧、高画質画像閲覧、P2P ファイル交換、ソフトウェアダウンロードなどを伴うサイト、アプリケーションなど
こちらも何ギガバイトまでという数字的な表現はないのですが、利用者が多い時間帯というだけ、またはデータ通信量に関係なくネット上のコンテンツ・サービスを利用しただけで、速度制限される可能性があるという内容になっています。

自分が使ってなくても制限がかかるなんて・・
筆者も使っていたことがありますが、そこまでではないものの、夜になると明らかに速度が落ちていると感じることが多々ありましたし、口コミにも同じような意見が多くみられます。
WiMAXは5Gになって料金が高くなったけどお得なの?
5Gで速くなって通信制限もなくなった!
WiMAXのデメリットだった通信制限は解消できたけど、今度は料金が高くなったのがデメリットという方もいらっしゃるかも知れません。

気になるのはお値段ですよね?

安心して下さい!
たしかにWiMAX2+からWiMAX+5Gになって、実質月額にすると3,500円ぐらいだったのが、4,000円ぐらいになったプロバイダは多いです。
WiMAX2+:約3,500円 → WiMAX+5G:約4,000円
ですが「GMOとくとくBB」のキャンペーンなら、機種代0円+キャッシュバックがもらえるので、WiMAX2+と変わらない料金で契約することが出来るんです。
\結局いちばんお得なのはGMOとくとくBB!/

端末代を含めた3年間の総額を比較してみました!

何でこんなに差があるんですか?

GMOとくとくBBは端末代21,780円が月額に含まれていて、キャッシュバックも貰うことが出来るからです。
他のプロバイダは安く見せるために、機種の代金が別払いだという事をわかりにくくしてたりするので、機種代を含めた総額だと高くなってしまうわけです。
これを契約月数で割って、実質の月額料金を計算してみると
3カ月間は1,890円(初月は日割り)で、34カ月間は3,990円
−13,000円キャッシュバック=実質月額3,460円(税込3,839円)

5Gになっても料金が高くなってないんですね。

激安価格で通信制限を気にせずに、5Gの高速通信をネットを楽しむことができますよ!